
オーストラリア離島の中でも、ノーザンテリトリー沖のメルヴィル島(Melville Island)は、隣のバサースト島と並ぶ「ティウィ諸島」を構成する大きな島。
原始の自然と先住民ティウィ(Tiwi)の文化が息づき、アートセンターや釣り、静かなビーチ散策など、 “都会の喧騒から離れる旅” を叶えてくれます。
オーストラリア メルヴィル島はダーウィンからのアクセスで訪れるのが一般的。
現地は気候や許可制度など独自のルールが多いため、準備次第で満足度が大きく変わります。
本記事では、基本情報からアクセス料金・滞在費目安・現地ツアーの価格帯まで詳しく解説します。
メルヴィル島とは?——場所・歴史・自然環境

メルヴィル島はオーストラリア北部・ダーウィンの北方、ティモール海に浮かぶ島で、隣接するバサースト島と合わせてティウィ諸島(Tiwi Islands)を成します。
主要コミュニティはMilikapiti(ミリカピティ/Snake Bay)とPirlangimpi(ピランギンピ/Garden Point)で、いずれも島の北西~北岸側に位置。
地形は白砂のビーチ、マングローブ湿地、内陸のブッシュ、川や入り江が入り組む多様な自然で、海・陸・空すべてで観察・撮影・体験の幅が広いのが特徴です。
歴史をひもとくと、ヨーロッパによる本格的な関与以前からティウィの人々が暮らし、言語・儀礼・生活文化を育んできました。
19世紀には測量航海者フィリップ・パーカー・キングが1818年に上陸し、英国のメルヴィル子爵にちなみ島名を命名。
さらに、ダーウィン地域の開拓史の中で1824年の「フォート・ダンダス」(メルヴィル島)に英植民が築かれた事実も、北部史の重要エピソードとして記録されています。
気候は熱帯モンスーンで「乾季(6〜9月)」「雨季(10〜5月)」がはっきり分かれます。
旅行者が訪れやすいのは乾季で、降雨が少なく道路・船・小型機など交通が比較的安定。
一方の雨季は高温多湿・スコール・雷雨が増え、道の冠水や運行変更が起こりやすく、計画には余裕が必要です。
またティウィでは乾季/ビルドアップ(湿気の増す中間期)/雨季の三期で捉える文化的区分も広く語られます。
食文化は新鮮な魚介に恵まれ、シーフードや、地域に根ざした伝統料理体験も人気。
観光向けの記事でも、自然・野生動物・手つかずのビーチとともに「静けさ」「冒険心」「ティウィ文化を学ぶ体験」が魅力として繰り返し紹介されています。
ティウィ文化を体感する——アート・コミュニティ・スポーツ
メルヴィル島の旅で外せないのが、コミュニティのアートセンター訪問。
代表格はミリカピティのJilamara Arts and Craftsと、ピランギンピのMunupi Arts & Crafts。
前者は儀礼の身体装飾「ジラマラ(Jilamara)」の意匠を現代アートとして継承・発信し、後者は1990年に女性センターと陶芸が統合されて誕生、北西岸の拠点からティウィ文化を作品に昇華しています。
来訪時はセンターでの購入がコミュニティへの直接的な還元につながるのでおすすめです。
隣島のバサースト島には、オーストラリアでも最古級のアボリジナルアートセンターの一つTiwi Designがあり、スクリーンプリント/木彫/オーカー(黄土)絵画など多彩な作品を生み出してきました。
メルヴィル島滞在でも、日帰りやボート・小型機移動を組み合わせて訪ねる価値があります(SeaLink等のツアー経由が手軽)。
センターの理念・歴史は公式サイト・地域機関の解説が詳しいです。

コミュニティではフットボール(AFL)が生活の中心的スポーツで、シーズンの試合や、毎年3月頃に開かれる「フットボール・グランドファイナル&アートセール」は観光客にも人気のイベント。
日程は年により変動するため、ダーウィン広域の公式観光ページで乾季がハイシーズンであることも含め最新情報を確認しましょう。
撮影・儀礼参加にはルールがあり、ガイドやツアーでの訪問が安心です。
アクセス&許可(パーミット)とインフラ
アクセスの基本はダーウィン発。
小型機で約25〜30分のフライトでメルヴィル島内の飛行場(Snake Bay/Garden Point)へ。
季節や運航は変動するため、ツアー経由の手配が最も確実です。
別ルートとして、ダーウィン〜(主に)バサースト島ウルルミヤンガ行きのSeaLink NTフェリーを利用し、現地からガイド移動でアートツアーに参加する形も一般的。
SeaLinkのデイツアーは「From A$399〜」で、往復フェリー+現地ガイドを含む商品が揃います。
パーミット(許可)はとても重要です。
ティウィの土地は私有扱いで、コミュニティ内と幹線道路のみ滞在・通行する場合はVisitor Permit(無料/最長3か月)、コミュニティ外でレクリエーション目的の移動・滞在にはVisitor Permit(A$100・GST免除/3か月有効)が必要です。
釣りやキャンプ等は別種の許可が設定され、メルヴィル島のキャンプ指定地にはCamp Point・Robertson Creekなどが挙げられます。
申請はTiwi Land Councilの公式ページからオンラインで行えます。
島内交通は乾季に限りKatherine Coachesの路線バス(Pirlangimpi⇄Paru/Milikapiti⇄Paru)が運行し、料金は片道A$20(4歳以下無料)。
過去の時刻表PDFではA$15の表記も残りますが、公式ページでは上記の最新案内が示されています。
移動に関してはツアー事業者やロッジが車・ボート・航空の手配を行うケースが多く、個人手配より効率的。
何をする?——見どころ・アクティビティ

アート&カルチャー
Jilamara(ミリカピティ)やMunupi(ピランギンピ)では、オーカー絵画・木彫・布地のスクリーンプリントなどアイコニックなティウィ・アートに触れられます。
来訪時はセンター営業日・ビジター受入可否を必ず確認し、作品購入はセンター経由で。
アートはティウィの祖先譚・氏族トーテム・身体装飾から着想を得た図像体系をもち、デザインは一見モダンでありながら深い文化的意味を帯びています。
釣り・自然観察・ビーチ
ティウィはバラマンディをはじめ豊富な魚種で有名。
ダーウィンの公式観光でも、アボリジナル所有地の入域には許可が必要である一方、釣り人気の高さを踏まえた“手続きの簡素化”が進んだ旨が案内されています。
安全のため、現地ガイドやチャーターの利用が推奨。また、海岸・川・湿地にはクロコダイルが生息し、遊泳や水辺接近は看板・ガイド指示に必ず従ってください。
イベント&ツアーの楽しみ方
ダーウィン発の代表的な日帰りツアーとして、SeaLinkの「Tiwi by Design」(プレミアム小人数・A$399〜)や、AAT Kingsの「Tiwi Islands Aboriginal Cultural Tour」(公式でUSD$349〜、別ページのガイドではA$445〜)などが選べます。
価格は為替・季節・販売サイトで違うため、通貨・条件を確認して比較検討が安心です。
アクセス料金・滞在費の目安・現地ツアー会社と価格帯
アクセス関連の主な費用(目安)を下表にまとめました。
運賃・手数料は時期や販売チャネルで変動します。
最新は各公式をご確認ください。
項目 | 内容・条件 | 料金目安 |
---|---|---|
Visitor Permit(滞在・移動) | コミュニティ外でのレクリエーションを含む訪問時 | A$100/3か月有効(GST免除)。コミュニティ内のみ滞在・主要道路通行は無料(~3か月)。(Tiwi Land Council) |
ダーウィン⇄Tiwi(フェリー) | SeaLink NTのフェリー+現地ガイドがセットのデイツアー | A$399〜(ツアー商品)。フェリー単体の往復運賃は媒体により大人A$120などの実例も(要最新確認)。 |
ダーウィン⇄メルヴィル島(小型機) | 所要約25〜30分。多くはツアー/ロッジが手配 | チャーター/パッケージ込が主流。単体運賃は事業者に要問い合わせ。(Munupi Arts) |
島内路線バス(乾季) | Katherine Coaches(Pirlangimpi⇄Paru、Milikapiti⇄Paru) | A$20/片道(4歳以下無料)。(Tiwi Land Council) |
滞在費の目安(1人1泊・概算)
- ロッジ/リトリート高級型:A$1,200〜2,500程度(1室あたり設定の場合あり/朝夕食・アクティビティ別)。
Tiwi Island Retreatのレート資料やアクティビティ料金からも、上位価格帯での運用が読み取れます。 - コミュニティ系ゲストハウス/中級:A$300〜800程度(簡素設備が中心、予約・許可手続きとセットが多い)。
地域資料の「事業者による移動手配」も一般的。 - 日帰り〜簡易宿泊の予算型:A$150〜400前後(ツアー費・交通費の比重が高い)。
SeaLinkやAAT Kingsの日帰りツアー利用が現実的です。
現地ツアー会社と主な価格帯(代表例)
- SeaLink Northern Territory:Tiwi by Design Day Tour(フェリー+文化体験)A$399〜。
- AAT Kings:Tiwi Islands Aboriginal Cultural Tour(日帰り)。
公式商品ページではUSD$349〜、別のガイドページではA$445〜という表記。
季節・通貨・販売媒体で差があるため通貨単位の確認必須。 - Diverse Travel Australia:One Day Art Tour 大人A$469(4–5月・10–11月)/A$479(6–9月)、子ども設定あり。
- Tiwi Island Retreat(Bathurst島):館内・周辺アクティビティの公開料金——スクリーンプリント付き文化体験A$310、エスチュアリーフィッシングA$360、ブルーウォーターフィッシング半日A$550 など(宿泊者向け追加体験)。
- Tiwi Adventures(フィッシングロッジ系):ダーウィン往復チャーター/島内送迎/許可などを含むオールイン型パッケージの運用。
価格は問い合わせベース。
注意事項

オーストラリア メルヴィル島は、自然と文化をありのままに体感できる一方で、許可制度・気候・インフラなど一般的な観光地とは違う前提条件が複数あります。
安全確保・文化尊重・環境保全のためのルールは明確で、違反すればコミュニティの信頼を損ない、旅そのものが継続できない恐れも。
以下のポイントを出発前に理解し、最新公式情報で最終チェックしてから渡航しましょう。
パーミット(許可)の取得と範囲を誤解しない
ティウィ諸島はアボリジナルの私有地で、Visitor Permitの要否や有料/無料の区別は「どこまで行くか」で変わります。
コミュニティ内と幹線道路のみなら無料(~3か月)、コミュニティ外でのレクリエーションはA$100(3か月、GST免除)。
釣り・キャンプ・撮影・研究など活動別の許可が別途求められる場合もあります。
ツアーには許可が含まれることあり——事前に主催者へ確認するのが確実です。
乾季・雨季と運行の変動を前提に計画する
乾季は晴天が多く移動が安定、雨季は高温多湿×スコールで道路冠水・運休・遅延のリスクが上昇します。
SeaLinkのツアーやAAT Kingsなどは基本的に乾季寄りに運行が集中し、設定曜日や価格が季節で変わることも。
高温期の体調管理(水分・塩分補給、日焼け対策)と予備日を必ず確保しましょう。
自然条件・危険生物(特にクロコダイル)への対策
ティウィの海岸・入り江・河川・湿地にはクロコダイルが生息。
遊泳禁止エリアや看板・ガイド指示に従うこと。
干満差の大きいエスチュアリーでは足場も滑りやすく、無理な接近は厳禁です。
釣りは公的観光サイトが推奨する許可・手続きに従い、安全確保のためガイド・チャーター利用がベター。
医療・通信・電力などインフラの“弱さ”に備える
コミュニティは小規模で、医療施設・薬局・救急は都市部ほど充実していません。
常用薬の十分な持参、海外旅行保険の加入を強く推奨。通信もエリア・速度に制限があり、ロッジやゲストハウスはオフグリッド運用の場合も。
モバイルバッテリー/懐中電灯を携行し、宿側の発電・給水・Wi-Fiの有無を確認しましょう。
島内の公共交通は乾季限定・本数少なめで、事業者手配の移動が現実的です。
文化尊重と撮影・イベント参加のエチケット
儀礼やコミュニティスペースでは撮影禁止/事前許可が求められることがあります。
メディア・取材・商用撮影ではカルチュラルアドバイザーの同席(1名あたりA$300/日)が義務付けられるなど、明確な規定があるため遵守を。
服装は露出控えめ・清潔感を心がけ、アート購入は正規センターから。
イベント日程は年で変わるため、公式・ツアー主催者で最新を確認しましょう。
まとめ
オーストラリア離島/メルヴィル島は、ティウィ文化と手つかずの自然が共存する特別な場所。
アートセンターでの交流や、静かなビーチ、釣りや野鳥観察まで、体験の幅は広く、乾季(6〜9月)はとりわけ旅のしやすいベストシーズンです。
アクセスはダーウィン発のSeaLinkデイツアー(A$399〜)やAAT Kingsなどを組み合わせると、許可・移動・案内がワンストップで手配できて安心。
Visitor Permit(無料/有料)の適用範囲、危険生物・高温対策、インフラの限界など“離島の前提条件”**を理解した準備が、満足度の高い旅の鍵になります。
メルヴィル島は“観光地を巡る”以上に、土地と文化に敬意を払い、関係を結ぶ旅が似合う離島です。
おわりに
本記事ではオーストラリア メルヴィル島の基礎知識から、アクセス料金・滞在費目安・現地ツアーの価格帯まで、最新の公開情報をもとにまとめました。
スケジュールや価格は季節・為替・運営方針で動くため、出発前に公式ページを再確認してください。
離島ならではの時間が、きっと“帰りたくなくなる”記憶を残してくれるはずです。